暑くて寝苦しい夏の夜は、怪談話で暑さを忘れようとすることがありますよね。
怪談話といえば、なぜか、「草木も眠る、うしみつ時‥‥」で始まることが多いです。
では、この「うしみつ時」とは、何時なのでしょうか。
江戸時代までは、1日の時刻を、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支で表していました。子(ね)の刻は、現在の時間に直すと、午前0時を中心とする2時間、すなわち前日の午後11時から当日の午前1時までを指し、丑(うし)の刻は午前1時から午前3時まで、というように、2時間刻みで順番に十二支を当てはめていたのです。
更に、一つの刻(いっとき)を、30分刻みで四等分して、たとえば、丑一つ(丑1刻)は、午前1時から午前1時30分までの間(もしくは、午前1時)、丑二つ(丑2刻)は、午前1時30分から午前2時までの間…、細かく時刻を表していました。
つまり、丑三つ(うしみつ)は、現代の時刻にすると、午前2時から午前2時30分までの間(もしくは、午前2時)で、正に真夜中になります。
また、当時は、昼は陽、夜は陰の気が巡って来て、特に真夜中には陰の妖気がもっとも強くなる、と考えられていました。
さらに、丑三つは方角に当てはめると、丑寅(東北)、つまり鬼門なので幽霊が出やすいと信じられていたのです。
あたりが静まり返っている真夜中には、どうぞくれぐれもご注意下さい。