服部金太郎年譜 | |
---|---|
1860(万延元年) | 江戸京橋采女町で生まれる |
1874(明治7年) | 時計屋を志し、亀田時計店に年季奉公する(13才) |
1877(明治10年) | 「服部時計修繕所」の看板あげる(自宅内)(17才) |
1881(明治14年) | 服部時計店を創立する(21才) |
1885(明治18年) | 横浜居留地の外国商館と取引を始め、洋(輸入)時計の卸・小売に専念する(25才) |
1892(明治25年) | 精工舎を創立し、掛時計の製造を開始する(31才) (吉川技師長指導のもと、従業員10余名で本所石原町で創業) |
1895(明治28年) | 懐中時計「タイムキーパー」の製造を開始する(35才) |
1899(明治32年) | 目覚時計の製造を開始する(ニッケルメッキ処理)(39才) 単身で欧米時計工場視察に出かける(最新鋭の工作機械の視察) |
1901(明治34年) | 日本の時計営業の最大規模となる(41才) |
1905(明治38年) | 上海市香港市に販売1909(明治42年)代理店を開設する(45才) |
1909(明治42年) | 懐中時計「エンパイヤ」発売(49才) ピニオン自動旋盤機を自社開発 生産性を飛躍的に高める |
1913(大正2年) | 国産初の腕時計「ローレル」を発売(53才) |
1915(大正4年) | 従五位に叙せらる(国産時計産業発展の貢献が認められ、後に日本・東洋の時計王と称される)(55才) |
1923(大正12年) | 関東大震災(9月1日)で精工舎・服部時計店(仮事務所)が全焼するも翌月工場、11月には事務所再興に着手する(63才) 震災で焼失した修理品を全数(約1500個)新品に交換する |
1924(大正13年) | SEIKOの商標を使用する(64才) |
1929(昭和4年) | 懐中時計19型「セイコーシャ鉄道時計」製造開始(国産初) |
1930(昭和5年) | 財団法人 服部報公会(※1) 創設(学術奨励援助・公益事業援助)(70才) |
1932(昭和7年) | 服部時計店本店(現和光)落成(71才) |
1934(昭和9年) | 73才逝去 |