~世界のセイコーへ~

1964(昭和39)年の東京オリンピックはセイコーにとって様々な意味で極めて大きなイベントとなりました。1960年のローマ大会後、「東京オリンピック」を最優先課題に掲げ、グループ各社が協力して機器の開発を行い、東京オリンピックの公式計時の役割を無事果たすことができ、セイコーのブランドを世界に広く知っていただく機会になりました。また、1969(昭和44)年の世界初のクオーツ腕時計アストロンを含む、その後の革新的な製品開発の契機になり、世界的規模の販売拡大につながりました。

東京オリンピック開催決定、0からのスタート

セイコーの新聞広告
セイコーの新聞広告

1959(昭和34)年5月のミュンヘンにおけるIOC総会でオリンピック東京大会の開催が決定されると、日本では戦後の復興から次の発展期を迎え始めた時期でもあり、日本中が沸き立ちました。組織委員会は「国産品のオリンピック」「科学のオリンピック」をテーマとして掲げ、産業界も積極的な協力の姿勢を示しました。

当時の服部正次社長は、1960(昭和35)年にローマで開かれた第17回オリンピックの視察報告を受け、情熱と強力なリーダーシップによって、オリンピックの公式計時に取り組むことを決断しています。オリンピックの計時といえば、1932(昭和7)年のロサンゼルス大会以来、スイスのオメガ、ロンジンの独占状態でした。はたしてセイコーで競技用の時計が開発できるか、開発できても国際的に認められて正式に採用されるかどうか、ほとんど白紙の状況でした。

限られた時間の中での開発

当時、セイコーグループでスポーツのタイム計測について知識をもっている人はおらず、計時の主役であったスポーツ専用のストップウオッチすらセイコーにはありませんでした。
大会までわずかな期間しか残されていなかったため、以下の通りセイコーグループ3社で分担して、1961(昭和36)年から各種機器の開発を行いました。

グループ会社名 開発商品
精工舎 ・観客用大時計等大型のもの
・プリンティングタイマー※
(自転車、近代五種、馬術用)
第二精工舎 ・ストップウオッチ
・水泳用電子計時装置
・プリンティングタイマー(ボート、カヌー、水泳、陸上用)
諏訪精工舎 ・クリスタルクロノメーター
・プリンティングタイマー※
(自転車、近代五種、馬術用)

※プリンティングタイマー(自転車、近代五種、馬術用)は2社の共同製作。
新規開発機器のうち、いくつかの機器の開発経緯は次の通りです。

STORY 01

正確なストップウオッチの開発

オリンピック用の計時機器としての承認を受けるため、イギリス・グリニッジにある国立物理研究所で検査を受け、授与された証明書
オリンピック用の計時機器としての承認を受けるため、イギリス・グリニッジにある国立物理研究所で検査を受け、授与された証明書

1960(昭和35)年当時、月産6千個前後のストップウオッチの生産を行っていたとはいえ、スポーツ専用のものは製造しておりませんでした。オメガ、ロンジンなどの世界一流のストップウオッチに比肩するまでになった大きな理由は、「ハートカムによるストップ機構」の開発です。競技団体に相談したり、他社製の競技用ストップウオッチを分解したり、試行錯誤を繰り返した結果、ついに「ハートカム」を使うことにより従来のストップウオッチでは避けられなかった機械的な誤差を解決しました。
1962(昭和37)年8月に完成したストップウオッチは、9月にベオグラードで開かれたIAAF(国際陸上競技連盟)のテクニカル・コミッティーにて検定を受けました。その際、IAAFの理事が両手にストップウオッチを持ち、同時にスタートさせ、数秒後、数分後、約1時間後に同時に止めて2つのタイム差を確認しました。その結果、両方のタイムが全て0.1秒単位まで合っており、その精度の高さが絶賛されました。そして、「オリンピックなどの国際競技において使用し得るもの」として承認を得ることができました。
その後、数々の各競技の主要大会でも試用してもらい、各競技団体からも認知され、その結果、1963(昭和38)年5月に東京オリンピックのオフィシャルタイマーとする組織委員会の決定がなされました。

STORY 02

小型水晶時計の開発

1958(昭和33)年にラジオ・テレビ局用報時装置として水晶発振式親時計を開発し納入した実績がありましたが、こちらは高さ2.1mと大型ロッカーほどの大きさがあり、簡単に移動できるものではありませんでした。そこで、国立の陸上競技場・プール・バスケットボールの体育館など、オリンピック終了後も恒久施設として会場に残す時計は、水晶式時計装置を使用する一方、その他の競技用として大会中だけ使用する持ち運びが可能な水晶式の時計が開発されました。それが世界初のポータブル、AC電源不要、精度日差0.2秒の水晶時計・クリスタルクロノメーター(QC-951)です。さらに、長時間計測可能なストップウオッチを開発する計画が進められ、世界初の水晶発振式デジタル・ストップクロックを完成させました。当時は表示素子として液晶もLEDもない時代です。該当する数字の小さな豆球を点灯させ、○時間○○分○○秒〇〇と1/100秒単位までのタイムを7桁表示しました。マラソン優勝者アベベの世界記録2時間12分11秒2は、このデジタル・ストップクロックによって計測されました。それまでにも水晶の技術を使った競技時計は存在しましたが、オリンピックで主たる機器のすべてに水晶時計を用い完全に成功したのは、東京オリンピックにおけるセイコーが初めてでした。

クリスタルクロノメーターとマラソンタイマー
クリスタルクロノメーターとマラソンタイマー

STORY 03

操作が簡単で見やすい大型時計、大型表示装置の開発

オリンピックの競技種目には、陸上・水泳に代表されるタイムによって着順が決定されるもの、制限時間の中で得点を競うもの、演技の完成度を得点で評価されるものなど、様々なパターンが存在します。従って、必要とされる機材を大きく分けると、正確なタイムを計測するタイマーと、選手・観客など関係者に競技の制限時間・経過時間・得点等を知らせるために大型の表示部をもった時計や表示装置に分けられます。そこで各競技に応じて、出発合図用のピストル、光電管装置、無線装置などと連動したり、あるいは手動によって起動したりする、大型時計や大型表示装置が開発されました。

初めてオリンピック種目になった柔道用大時計
初めてオリンピック種目になった柔道用大時計
ボクシング用時計
ボクシング用時計
大時計と連動される机上型ストップウオッチと大時計操作盤
大時計と連動される机上型ストップウオッチと大時計操作盤

オリンピックの成功、“世界のセイコー“へ

セイコーは上述したものを含む36機種1278個に及ぶ機器と延べ172名の人員を動員して、1964(昭和39)年の東京オリンピック大会の成功を支えました。「国産品のオリンピック」「科学のオリンピック」といわれた大舞台での活躍により、セイコーの技術力が世界で認知され、イメージは飛躍的に向上し、国際的なブランドになりました。これを契機に、セイコー製品の販売は世界的規模で拡大していくことになりました。

フォトギャラリー

電光掲示板
電光掲示板
置針つき積算式1/5秒計ストップウオッチ
置針つき積算式1/5秒計ストップウオッチ
デジタル・ストップ クロック
デジタル・ストップ クロック
アベベの記録を表示した電光掲示板
アベベの記録を表示した電光掲示板
バスケットボール時計
バスケットボール時計
クロノメーターと出発合図計操作
クロノメーターと出発合図計操作
クロノメーターと出発合図計操作
クロノメーターと出発合図計操作
ストップウオッチ遠隔操作装置
ストップウオッチ遠隔操作装置
プリンティングタイマーIII型
プリンティングタイマーIII型
レスリング時計
レスリング時計

画像をクリックすると拡大表示します。