GS Grand Seiko Grand Seiko Museum

Grand Seiko Museumグランドセイコーミュージアム

グランドセイコーの世界へようこそ

世界に誇れる腕時計を作るという志と情熱からグランドセイコーは誕生しました。

この志は、1960年に初代グランドセイコーが登場して以来、「時計の本質」である高精度、視認性、造形の美しさを極め、さらには
日本の豊かな自然や季節の変化に根ざした「日本の美意識と精神性」を備えて、“The Nature of Time”というブランドフィロソフィーへと昇華されていきます。

ムーブメントの開発から設計、製造、組立・調整、検査までのすべてを自社で行う、世界でほとんど例のないマニュファクチュール
だからこそ具現化できる“The Nature of Time”の世界を、歴史的製品の数々とともにどうぞごゆっくりお楽しみください。

誕生 1 BEGINNING

世界に誇れる国産最高級の腕時計をつくる

1960年、世界に誇れる高精度で高品質な腕時計を作るという確固たる信念のもと、グランドセイコーは誕生しました。
それまでに培ってきた時計技術の粋を結集し、「正確で、見やすく、美しい」腕時計の本質を高い次元で追求する歴史がここから始まります。

詳細はこちら

挑戦 2 CHALLENGE

最高級の腕時計をつくる挑戦の歴史

初代グランドセイコーが発売されてから4年後の1964年、新たに実用性能が大きく進化した「グランドセイコー セルフデーター」が誕生します。このモデルは、その後のグランドセイコーの進む方向を明確に定めるモデルとなりました。
最高級の腕時計をつくるための挑戦は続き、1966年にはスイス・クロノメーター検査基準規格(B.O.)よりも厳しい「グランドセイコー規格」を制定し、1967年には「グランドセイコースタイル」というデザイン文法を編み出して、グランドセイコーは唯一無二のブランドとして進化発展していきます。

詳細はこちら

多彩 3 VARIETY

様々な広がりを見せた
グランドセイコーの世界

グランドセイコーの歴史には、最高峰の腕時計を目指し挑戦してきた証となる歴史的製品が多くあります。
技術者たちが叡智と技を結集し研究開発に励む情熱や、ものづくりへのチャレンジ精神が、それぞれのグランドセイコーのモデルには宿っています。
特に1960年代後半から1970年前半にかけて高精度なムーブメントが次々と開発されると、加工技術の進歩と相まって、ベースになるモデルだけではなく、様々なデザインや美しさを表現したグランドセイコーが数多く展開されました。それぞれに完成度が高く、個性や特徴があり、グランドセイコーの世界が広がりました。

詳細はこちら

独創 4 INNOVATION

独創が際だつ3つの機構による
グランドセイコーの新しい系譜

1969年にセイコーが世界初のクオーツ式腕時計を発売して以来、腕時計のスタンダードは大きく変わり、機械式時計からクオーツ式時計へのシフトが急速に進みました。機械式腕時計の究極の精度を追求する一方で、新しい時代に相応しい価値を探り、研究開発が続けられました。
80年代後半以降、クオーツ式、機械式、さらにその両方の特徴を持つスプリングドライブ式の3つの駆動方式で展開するグランドセイコーの新しい系譜が始まります。

詳細はこちら

進化 5 EVOLUTION

過去から現在、そして未来へ続く
グランドセイコーの進化

グランドセイコーを生み出す「グランドセイコースタジオ 雫石」と「信州 時の匠工房」の2つの工房では、9S機械式、9Rスプリングドライブ式、9Fクオーツ式の3つのムーブメントをさらに進化させるための開発が続いています。
また、デザイン面でも従来のデザイン文法を継承しながら、現代に相応しい「エボリューション9スタイル」を制定しました。
世代を超えて長く愛用される時計であるために、グランドセイコーは常に未来に向かっています。

詳細はこちら