江戸後期、時の鐘が聞こえない場所で手軽に時を知ることができる便利な「紙製の日時計」が普及していました。その季節に合わせた札を垂直にたて、太陽に向け、影の長さで時刻を読み取っていました。土地によって日の長さが異なるので、江戸時代のガイドマップには、その地域に合わせた日時計が付属されていました。
また、コンパクトで携帯に便利な「携帯日時計」も使われていました。
日時計と一緒に装備されている方位磁石を利用して、日時計部分を北側に向け、半球部分に映る影の位置で時刻を読み取ります。江戸時代の携帯用の日時計にはほとんどの物に方位磁石が付いており、非常に使いやすいのが特徴です。