江戸時代
線香時計
寺子屋での授業時間、芸者の仕事時間を、線香の燃える本数で管理したタイマー。線香が1本燃える時間にばらつきが少なかったことから、何本分働いたかで、給与計算を行った。
名称 | 線香時計 |
---|---|
時期/時代 | 江戸時代 |
国/地域 | 日本 |
エピソード | ここから線香代はチップの意味となった。当時の線香代1本の相場は100疋(現在の価値で約2万円)。また、線香1本が燃焼する時間(約30分間)に一人座敷が務まれば一人前と認められ、ここから「一本立ちする」という言葉が生まれたと云われている。 |